使ってみたいけど、ちょっと怖そうな電気丸のこ。教室でも、使い方を教えて欲しいという声をよく聞きます。 何が危険で、どういう使い方が正しいかを知れば大丈夫。カットの作業がはかどります!ぜひご参考ください。 (この記事はYOUTUBEアルブルチャンネルで製作した動画に基づいて書かれています。)
丸ノコの使い方を説明している動画です。何ができるのか?選び方、使い方の注意点などを、初めて使う方を対象に、できるだけわかりやすく紹介しています。 ⇨まだの方はこちらからぜひYOUTUBEチャンネルにご登録ください!←
まずは丸ノコの機能と構造について。 木工の電動工具なんでもそうですが、モーターが回ることにより、刃やビットが回ります。 丸ノコの場合は刃ですね。 そして、ここで重要なことは木工の電動工具は、ほとんどが進行方向に抵抗が加わるように刃が回ります。 丸ノコに刃にタイヤの役割をさせてはいけないのです。
本体の丸ノコの刃が見える状態から見た時、反時計回りになるようにかならず取り付けてください!
そして、丸ノコは都度設定しながら使います。 「角度」・「切り込み深さ」を調整です。モーターと刃は直接繋がっているので、ベースを動かして調整します。
さて、丸ノコでどんな加工ができるのか見てみましょう。
1.角材や2×4材(SPF材)を横切りする。 2.大きな板を切り分けたり、細い角材をつくる(縦切り) 3.溝を掘ったりホゾなどの相欠きをつくる。
大きく分けて以上のことができます。
この辺りの説明は動画をみていただいた方がわかりやすいかと思います。
1.角材やSPF材を手ののこぎりで切るのはなかなか大変ですよね^^; 丸ノコならあっというまに、しかも正確に、スムーズに切ることができます。
2.大きな板を切り分けたり、細い角材をつくることができます。例えば20×20で長さ1000の棒をいくつも欲しい。といった場合にも活躍するわけです。
3,その他、敷居や鴨居の溝を掘ったり、ホゾという木組みにも役立ちます。
そして丸ノコとジグソーのどちらを購入しようかと悩む方も多いですが、 ジグソーは「曲線切り」丸ノコは@直線切り」が得意です。逆は場合にもよりますが、不得手をなります。 それぞれ
1.丸ノコの後ろに立たない。 2.刃は材料から離してトリガーを引く 3.電源コンセントは使用直前に。 4.安全カバーは固定しない。 5.自分の体から離しておく。
丸ノコの安全上の注意はこの5点です。これをしっかり守れば怪我はまずありません。 (材料によっては刃をはさんだりなどの危険はありますが、あくまで例外です。)
5000円代で購入できる丸ノコ。amazon choiceとあるように、amazonからの推しです。メーカーはEARTHMANなどで有名な「高儀」使った感じの音はややうるさいです。primeroからは他の工具も出ているため、トーンを揃えて多くの道具を持ちたいのであれば、入りやすいメーカーです。個人的感想は、デフォルトでついている刃でなく、Makitaなどから市販されている1000円代クラスのものに交換して使えば全然ストレスなく使えます!
安定のDIYツールメーカー「RYOBI」ですが、丸ノコに関して言えばprimeroの方がブレが少ないように感じます。 primeroと同じく147mmの刃専用となりますので、あまり切り込み深さがありませんが、 2×4材はサクサク切れるので、そういった使い方をする方向き。 教室ではRYOBIのトリマーを愛用していますので、このブルーのトーンを揃えたければ買いだと思います。
個人的に、ローコスト、使いやすさで選べば、一番使い勝手のよい丸ノコです。本体は165mm用と190mm用と選べますが、まだ慣れないうちは165mmで十分と思います。(刃径が大きいと重く、かつ危険も増します)。私も初めて買ったものがこちらで、今でも愛用しています。角度、深さ設定が羽ねじ式で、使いやすいものを使ってしまうと、難がありますが、この価格であればまったく気になりません。
スタッフ小川くん愛用の丸ノコ。仕上がりも綺麗で、モーターも安定しており、ブレが少ない。もっと高価なものもありますが、普段使いでは十分です。使っていて気持ちがいい。音も静かで、回転後止まるのも早いため、安全面においても優れています。角度、切り込み深さの調整はレバーのため、微調整しやすくなっています。すこし予算があるなら、これがおすすめです!
今回実験のために使った丸ノコの共通の刃はこちら。丸ノコ購入時デフォルトでついていますが、別の良い刃に変えることをつよくお勧めします。切っていて気持ちがよく、DIY,木工がもっと楽しくなりますよ! (※お持ちの丸ノコの本体サイズをお確かめの上サイズ間違えのないようお買い求めください)
165mm丸ノコの方
147mm丸ノコの方
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
2023.03.09
2022.03.09
2022.02.05
2021.12.10
2021.10.15
この記事へのコメントはありません。